新着情報
今年もやりますバケツ稲
おはようございます
先日、「大嘗祭」で使う稲を収穫する田んぼを決める「斎田定点の儀」が行われ、「悠紀」と「主基」の地方が栃木と京都に決まりました
また、別の日には天皇陛下が、平成時代に上皇陛下が種もみを蒔かれて作った苗の「お田植」をされました
日本人と稲作は切っても切れない関係にあるので、今後も続いていくのだろうと思います![]()
一方、令和の時代は皇太子不在という現実が重くのしかかっていますが、世論調査を見ていると行うべき制度変更の答えは出ています
あとは政治が動くのを待つばかり![]()
ということで、米繋がりでバケツ稲の話題です![]()
今年もミズホでは若手社員を中心にバケツ稲作りに励んでいます
種まきは4月中旬~5月上旬、田植えは5月上旬~5月下旬と、個々の作戦により異なっています![]()
一方、愛知県東部の宇連ダムでは、貯水率が一時ゼロになりました
週初めの大雨で十数%まで回復しましたが、まだまだ少ないです
昨年の猛暑に続き、今年は水不足が米作りの敵となるかもしれません![]()
2019.05.24|ブログ




