新着情報
昆虫がいっぱい
台風21号に、北海道胆振地方の地震と災害が続いております 報道では地震関連が大半となっておりますが、関西地方では台風21号に伴う被害もまだまだ続いており、未だ電気が復旧していない地域もあるとのことです
報道では地震関連が大半となっておりますが、関西地方では台風21号に伴う被害もまだまだ続いており、未だ電気が復旧していない地域もあるとのことです 物流にも影響があり、弊社からの荷物も発送先によっては通常よりお時間を戴いている状況です。ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。
物流にも影響があり、弊社からの荷物も発送先によっては通常よりお時間を戴いている状況です。ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。
————————–
さて、農業といえば昆虫との関係が深いですよね 少し前に昆虫展で見つけた興味深い昆虫をご紹介します
少し前に昆虫展で見つけた興味深い昆虫をご紹介します
まずはこちら!米びつから発見したくない「コクゾウムシ」と同じゾウムシの仲間の「カタゾウムシ」です
カタゾウムシは東南アジアを中心に多くの種類が分布していますが、名前の通りとても固い体を持っています 中には車にふまれても潰れない程固い種類も
中には車にふまれても潰れない程固い種類も 固すぎて消化ができないため、鳥なども食べないそうです。昆虫の中ではある意味最強かもしれません
固すぎて消化ができないため、鳥なども食べないそうです。昆虫の中ではある意味最強かもしれません
続いてこちら!とても目立つ、綺麗な体のその名も「プラチナコガネ」 なんと周りの風景が写るくらいの光沢を持っています。その見た目から「森の宝石」とも言われているようです
なんと周りの風景が写るくらいの光沢を持っています。その見た目から「森の宝石」とも言われているようです
この金属のような光沢を放っている体は、色素そのものの色ではなく、構造色と言って表皮の構造の極微細な違いによって色が変わっているとのこと こんなに目立つ表皮で自然界で大丈夫なのかと心配になります
こんなに目立つ表皮で自然界で大丈夫なのかと心配になります
最後は昆虫の中で最大級の長さの「メガスティック」。ナナフシの仲間ですが、長さは約60cmもあるとのことです 動かない状態では小枝と間違えそうです
動かない状態では小枝と間違えそうです
世界には変わった昆虫がたくさんいますね 農業では天敵やフェロモンなどを利用して、害虫対策を行っています
農業では天敵やフェロモンなどを利用して、害虫対策を行っています また工業分野では昆虫の構造を応用して、様々な機能的な素材や表面加工が開発されています
また工業分野では昆虫の構造を応用して、様々な機能的な素材や表面加工が開発されています 昆虫から学ぶことはとても多そうです
昆虫から学ぶことはとても多そうです
 
					




