『Mリン農法トピックス』は株式会社ミズホのオフィシャルブログです!

株式会社ミズホは、作物を健全に育て、美味しくて安全な農産物を作るための肥料と資材を取り扱っている会社です。

他社にはない「効くリン酸」を用いた「Mリン農法」による栽培を推進しています。

このブログでは農業技術やMリン栽培の様子、Mリン農産物、会社のアレコレ…など、最新情報を更新しています。

ミズホ会員様にはおなじみである隔月発行の「機関誌・THEミズホ」では伝えきれない情報を時差なく提供していきます。

更新日は毎週 月・水・金曜日です。
(会社がお休みの場合はブログもお休みします)

生産者、農業関係者の方のみならず、農業に興味がある方、
家庭菜園を行っている方のご来訪も心よりお待ちしています!

> 旧ブログはこちら

「出前講習会」日本全国おでかけミズホ

2015年も葉色板販売中!

こんにちは。
私共が農家さんとお話をする時にもって行く『三種の神器』があります。
それは・・・

■ カメラ

■ 巻尺(ものさし)

■ 葉色板

 いつ、どこで好事例に会うか分かりませんので、比較し、記録に取る道具は必須アイテムです。

以外と便利なのが、葉色板!

特にMリン農法では葉色の濃さで、リン酸の施肥を判断する場合もありますので、微妙な色の違いを判断するのに便利
葉の中に入っているチッ素量を測定する機械もありますが、ちょっと高価
葉色板なら、その点もお手軽です!!

2015年ももちろん、ミズホの葉色板は販売しております!

一枚 1,944円(消費税・送料込み)です。

在庫に限りがありますので、大量注文の場合はご相談下さい!

水稲専用の葉色板になりますが、アイディア次第で他の作物にも活用できます

葉色を確認しながら、生育状況を見極めてくださいネ

 

ページの先頭に戻る

「もっと良くしたい!」…2015年新春Mリン講習会・第1弾!

先週の出来事でありますが、1月9日金曜日に群馬県で行われたミズホとして今年第1回目の講習会についてお伝えします。

群馬県の旧倉渕村権田(現在は高崎市に統合)は、群馬県の西部に位置し、東には上毛三山のひとつ榛名山を望み、西は長野県軽井沢町と接する 総面積の85.5%が山林という山間地帯。烏川が村の中央を流れ、両岸の段丘に田畑が広がる。気温は日中高く、夜間冷え込むという山地特有の気候。

ここでは、数年前から当地の青果物集荷業者の呼びかけと、隣接する東吾妻町のコンニャクイモ篤農家がMリンで大変優秀な成果上げている事もあり、個々の面積こそ大きくはないが、生産者の「向上心・探求心・研究心」が非常に高い。

毎年、新年早々の座学講習会を皮切りに、現地研修会・反省会など、節目節目で、水稲・コンニャク・野菜の生産者が数多く集まり、「ミズホよ来てくれ〜」のリクエストの元、講習会が開かれる。

2015年第1弾の今回、噂を聞き付けた県内他地域の生産者との合同開催。

「コンニャク栽培」における…

①:「土づくり」

②:「アクセル(チッソ)とブレーキ(リン酸)」

③:「記録こそ財産」 について、

ミズホ担当者からの講習時間の後、各人から事例・体験報告を行い、ありがちな「一方通行の講習会」ではなく、各生産者が個々の栽培での問題点や疑問点を発表し、互いに意見交換をしながら進む、双方向「参加型講習会」となった。

「ただ聞くだけ」の「お客様」ではなく、各々が「主役」の講習会。

この日一番盛り上がった「反収を上げるには?」の話題について、皆が「腑に落ちた〜」という言葉を一つだけご紹介。

『コンニャクの場合、チッソやれば腐敗病や根腐れをすぐ誘発する。だから怖くてチッソをやれない。でもな、ビビってチッソを量くれなきゃ肥大も進まないし、面積小さいと反収も上がらない。 だからMリンやるなら、病気が出るぐらいに思い切ってチッソやんなきゃダメだ。良く効くブレーキ持ってるから、アクセルが踏み込めるんだ。 Mリンで、ブレーキだけ効いたら全然前に進めないからよ』

 この言葉を、参加者はしっかり「記録」していたのでした。

 

MリンPKは、良く効きすぐ効く発酵リン酸肥料です。

Mリンで、「チッソをコントロールする」事は、高い技術です。

 

今年は去年以上に「獲れた年」にしましょう!ミズホも会社を上げて意欲のある生産者の皆さんを、全力でサポートいたします!

 

ページの先頭に戻る

農家さんの知恵

こんにちは!

インフルエンザ流行警報が全国的に出てきていますね

そんな私も、元旦にインフルエンザにかかってしまい、流行警報発令の原因になってしまった一人です・・・。

日頃からの対策が一番重要なので、今後は手洗いうがいを怠らないようにしたいと思います

農家の皆様は寒い外での作業が多いと思いますので、お体には十分気をつけて下さいね。

 

さて、今日は外回りの営業マンから届いた農家さんの知恵をご紹介します。

まずは写真をご覧ください

これはプラグ苗を作っているところですが、種が植わっているのは覆い土がしてある所だけ

つまり1列おきなんです

こうすることで、苗が疎植となります

 

風通しも良い

日光も当たりやすい

湿気もたまりにくい

 

いいこと尽くめですね

苗の疎植に合わせて、MリンPKや苗上手も上手く使って、

健全ながっちり苗をぜひ作って下さいね

コメント

2015.01.09|

ページの先頭に戻る

2015年 あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。

本日より通常営業に戻っております。
ご注文、お問い合わせ等お待ちしております

 

突然ですが、皆様の地区ではどのようなお雑煮を食べますか

名古屋近辺では、すまし汁にもち菜もしくは正月菜と餅を入れて、かつおぶしをたっぷりのせたシンプルなお雑煮。
シンプルなだけに、正月は気合を入れて出汁をとったり、美味しい正月菜を仕入れたりと、素材にこだわります。

ところで、先ほどから出てきている『もち菜』『正月菜』。
もとは東海地区の伝統野菜なのだそう。
ところが昨今では、『小松菜』が12月末になると『もち菜』や『正月菜』と名を変えて出荷されているのだとか。


葉物はチッ素が効き過ぎると苦味が出てしまいます。
シンプルな料理に使うものほど、苦味はNG
MリンPKでリン酸を効かせて、チッ素過多を解消すると苦味が出にくくなります

今年もブログから美味しい作物を作るための情報を発信していきますので、

よろしくお願い致しますm(_ _)m

ページの先頭に戻る

凍害きゃべつ。「しもふり」と「しもやけ」は全然違う。

 こちら、神奈川県・三浦半島の「しもふり」のキャベツ。

このキャベツを見て、よくこの時期のTVショーでは、「葉に栄養を蓄えて、糖度が増して甘くておいしいです!」と言う演者の方もいますが、わかったようでわからない感じですね。

(この件に関してはミズホブログ2014/12/05をご覧下さい)

 

この時期「しもふり」通り過ぎ、「しもやけ」になってしまうと大変。

         こちらが、ご覧の通りの「凍害」です。

 「しもふりキャベツ」と「しもやけキャベツ」は全然違います。

 

作物が「凍って」おこる「凍霜害」。作物の耐凍性以下の低温で、細胞内や細胞間隙が凍結することによって起きます。

①植物体の表面で凍結が起こる →②次いで内部に伝達され細胞間隙内で凍結が起こる →③さらに進んで細胞液の凍結して →④原形質破壊、細胞膜破裂が起こって →⑤「凍死」となる。

 

 ちなみに 身近な話で置き換えますと、

「しもやけ」の原因=体温が低くなり、体の血の巡りが悪くなるとおきます。

☆「治す」には= 薬を塗りまくる、血行を良くする。

☆☆「予防」するには= ①体を冷やさないようにする、②基礎代謝を良くする。

☆☆☆「基礎代謝」をよくするには= バランスの良い食生活と適度な運動をする。

 

「作物栽培」に置き換え直すと

「リン酸」を効かせて、「光合成能力」を促進させること。

「リン酸」を効かせて、窒素コントロールをすること。

「リン酸」を効かせて、細胞を密にして耐病性を強化すること。

 もちろん、「リン酸」は、「Mリン」で

 

寒害を受けた葉は、「腐敗菌」が入りやすくなり「腐り」の可能性が高まります。

もし、寒害にあった場合、樹勢回復を図るために「Pフォスタ」+「リーフA液材」の葉面散布がおススメです。
また、病気予防には、「リーフアップV1」+「キトチンキ」の施肥がおススメです。

チッ素過多(メタボ)だと、軽い霜害でも腐敗が進んでしまいます。
「MリンPK」で「チッ素」コントロールして、メタボ体質を改善しましょう!

ページの先頭に戻る

【肥料の解説】水溶性、可溶性、ク溶性の違いは?

遅い時間の更新となりました。

何をしていたかと言いますと・・・

社内でお勉強会をやっておりました。

農業の知識はいくら勉強しても、し足りません
日々勉強日々精進です

 

本日の話題の一つに・・・

肥料の水溶性、可溶性、ク溶性って、どういう風に違うの?

ということが出ました。

水溶性は、字が示すように『水に溶ける』もの。
水に溶けるまでにどれくらい時間がかかるの?との質問もありますが、これは『水に触れたらすぐ溶ける』と考えて良いものです。

ク溶性の『ク』はクエン酸のこと。
ク溶性とはクエン酸に溶けるもの ということです。

可溶性はリン酸肥料でよく目にし、可溶性リン酸 との表示でよく使います。
これは言葉だけでは、分かりにくい
『可溶性リン酸』とは正確には『ペーテルマンクエン酸液可溶性リン酸』のことです。
ペーテルマンクエン酸液??
クエン酸液は酸性ですが、ペーテルマンクエン酸液はほぼ中性。
中性に近いクエン酸液に溶けるリン酸というというのが、可溶性リン酸の正体。

クエン酸に溶けるということは、根っこから出る根酸で溶けるということを想定しています。
しかし、土の中が極端に酸性になっているということはありませんね。
そこで、より土の状態に近くて根酸が存在する場合にどれほど溶けるのか?ということを現しているのが、可溶性というわけです。

細かいことですが、肥料を効率良く使っていくには必要な情報ですので、参考にして下さい。

 

小難しい話でしたので、出張先で癒されたショットを掲載

雨上がりに、スズメが水浴びしていました~

ページの先頭に戻る

ブログ

2024年3月
« 8月  
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリーごとに分ける

ページの先頭に戻る