『Mリン農法トピックス』は株式会社ミズホのオフィシャルブログです!

株式会社ミズホは、作物を健全に育て、美味しくて安全な農産物を作るための肥料と資材を取り扱っている会社です。

他社にはない「効くリン酸」を用いた「Mリン農法」による栽培を推進しています。

このブログでは農業技術やMリン栽培の様子、Mリン農産物、会社のアレコレ…など、最新情報を更新しています。

ミズホ会員様にはおなじみである隔月発行の「機関誌・THEミズホ」では伝えきれない情報を時差なく提供していきます。

更新日は毎週 月・水・金曜日です。
(会社がお休みの場合はブログもお休みします)

生産者、農業関係者の方のみならず、農業に興味がある方、
家庭菜園を行っている方のご来訪も心よりお待ちしています!

> 旧ブログはこちら

「出前講習会」日本全国おでかけミズホ

何だろう?ダイコンの黒いかさぶた

先日、先輩にくっついてSOSのあった三重県のダイコン圃場に行きました

ところで、ダイコンで思い出すのが、近年上映されたドタバタ時代映画のラストシーン福島のとある藩主が将軍に、領地で採れたダイコンの漬物を献上品として捧げます。それを食べた将軍は藩主にこう言葉を下します。「このような良いダイコンの取れる土は宝物じゃ。大切に致せ。とこしえにな。」現代への皮肉ですが、もう一度映画を観たいくらいです好きなシーンです

 

さて、話が逸れましたので戻します

SOSのあったダイコンを拝見すると……

かさぶたのような黒くボロボロの範囲が点在します

農家さんに話を聞くと、このダイコン圃場は水分が多く、特にこの季節は毎夕方に雨が降るそうで、土が乾く間がないのだそうです水分の多い土壌ではカビ類(新鮮な有機物に寄生する)の増殖が顕著となります。

また、残渣や家畜ふんなどの有機物もいろいろ投入するそうですが、未熟有機物があると土中の微生物が勢いよく増殖するようになります

 

上記二つのことから、黒いかさぶたを作った原因はカビで、問題の根本解決には土壌の未熟有機物を分解することと、カビを抑えるため放線菌や細菌を増やし、数で圧倒することだと考えられます

とこしえに栽培できる土壌を維持するため、土壌の微生物補給を忘れないようにしましょう

コメント

2015.01.30|

ページの先頭に戻る

アンモニア態窒素と硝酸態窒素

最近暖かいと思っていましたが、まだまだ1月。今日は寒くなりましたね

アメリカは大寒波により猛吹雪とのこと

そうなっているのも温暖化によって海水温があがっているのが原因のようです

地球に優しい生活を考えながら暮らしていかなければと痛感する日々です

 

さて、今日は窒素肥料についてのお話です。

Mリン農法はリン酸を上手く効かせることによって作物の生育調整を行いますが、

植物生育のアクセル役として働くのは「窒素」

アクセルあってこそのブレーキ役「リン酸」です

窒素には「アンモニア態窒素」と「硝酸態窒素」があります。

植物は種類によって「アンモニア態窒素を好むもの(イネやブルーベリーなど)」と「硝酸態窒素を好むもの(ダイコン、カブなど多数)」がありますが、多くの植物は硝酸態窒素の形で根から吸収します

硝酸態窒素はそのまま吸収されるので即効性があり、アンモニア態窒素は微生物による硝化作用によって硝酸態窒素に分解されてから作物に吸収されるので緩効性となります

さて、それでも作物に施用にされるのは「アンモニア態窒素(硫安や尿素など)」が多いです。

なぜでしょうか??

それは「硝酸態窒素」が雨などですぐに土壌から流亡してしまうからです

土壌は「マイナス」に電荷を帯びているため、「プラス」の電荷をもっている「アンモニア態窒素」は引き付けられて流亡しにくいのですが、「硝酸態窒素」は「マイナス」の電荷をもっているので土壌に引き付けられず、すぐに流れてしまうのです。

地下水の「硝酸態窒素」汚染の問題の原因の一つが化学肥料と言われるのも、流亡しやすくて植物が全てを吸収できないからなのです

 

「アンモニア態窒素」と「硝酸態窒素」を上手く使い分けて、地球と人間に優しい農業を

窒素を施用したときにはブレーキ役の「MリンPK」も忘れないで下さいね

コメント

2015.01.28|

ページの先頭に戻る

あなたのキャベツの旬はいつ?

近頃は「野菜の季節感」がなく食卓に並びます。

地中海が原産の「キャベツ」。本来の「旬」は海洋性気候で栽培できる「冬」と言えるが、今では特定の「旬」は存在しない気がします。

全国各地の露地で栽培され、生育気温「15℃~20℃」を求めて栽培地は全国に移動。品種改良もあり、標高・地理的条件によって出荷時期は異なれど、周年需要に応じて出荷も平準化している。

ちなみに…大きく分けると「冬系」と「春系」。

 「冬キャベツ」

年間を通して食べられる「冬キャベツ」。こちらは巻が「固い」のが特徴。葉に厚みがあるのでじっくり加熱して甘みを引き出す煮込み料理がおススメ。

「春キャベツ」

3月から初夏にかけて出回る「春キャベツ」。葉巻きが「ゆるやか」なのが特徴。味は瑞々しく甘みもあるのでサラダがおススメ。

 

「春」キャベツ(4月~6月)は、海洋性気候で冬も暖かい千葉県銚子地域が大産地。神奈川県三浦地域も春系。他に茨城県も。

「夏秋」キャベツ(7月~11月)の大産地は、群馬県嬬恋村。標高800~1400メートルの高冷地。3000町歩ものキャベツ畑が広がる。鮮度を保つため出荷前に予冷庫に入れ冷やし、保冷車で東西の消費地に運んでいます。他に北海道・長野が産地。

 「冬」キャベツ(11月~3月)は、渥美半島に代表される愛知県東三河地域。文字通り、今が旬。おもな産地は、愛知・千葉・神奈川。

三浦半島では、この時期、ダイコンの間作で、「冬キャベツ」なのに、柔らかくて甘い「早春キャベツ」のが特徴。温暖な気候のお陰で、他産地が春キャベツとして栽培している種を、冬に作る事が出来る。そして通常の「春キャベツ」は柔らかさと甘みがさらに増しているという。

 

先週大雪の群馬県嬬恋地区を訪問した当地区の担当者。地元の農機販社を通じて、近年収量減収に悩む生産者から「土壌分析表」を預かり、「土づくり」や「肥培管理」について、アドバイスを求められました。

 

「病院」で風邪になったいきさつを根掘り葉掘り聞かれ「処方箋」が出るように、ミズホも土壌のお医者さんとして、薬は出しませんがMリン資材で、健全栽培・健康安心農産物が作れるように、最善の「処方」を提案します。

全国各地の皆様に、周年「旬」なキャベツを食卓にお届けできますように

 

ページの先頭に戻る

2015年も葉色板販売中!

こんにちは。
私共が農家さんとお話をする時にもって行く『三種の神器』があります。
それは・・・

■ カメラ

■ 巻尺(ものさし)

■ 葉色板

 いつ、どこで好事例に会うか分かりませんので、比較し、記録に取る道具は必須アイテムです。

以外と便利なのが、葉色板!

特にMリン農法では葉色の濃さで、リン酸の施肥を判断する場合もありますので、微妙な色の違いを判断するのに便利
葉の中に入っているチッ素量を測定する機械もありますが、ちょっと高価
葉色板なら、その点もお手軽です!!

2015年ももちろん、ミズホの葉色板は販売しております!

一枚 1,944円(消費税・送料込み)です。

在庫に限りがありますので、大量注文の場合はご相談下さい!

水稲専用の葉色板になりますが、アイディア次第で他の作物にも活用できます

葉色を確認しながら、生育状況を見極めてくださいネ

 

ページの先頭に戻る

伝統野菜 聖護院大根

こんにちは。

今週の日曜日の夜、とある番組で三浦ダイコンを取り上げていましたね。
そう、農家や大工をする傍ら、たまに楽器も手にするあのアイドルグループの番組です( ^ω^)

あの番組を観つつ、NHKの動物番組を観て、大河ドラマを観るのが日曜夜の黄金パターンとなっています(´ω`)

 さて、三浦ダイコンは、普段目にする青首ダイコンと違い、先の方が太くなっています。
作付けはずいぶんと減ってしまったようですが、まだまだ根強い人気があるようですね。

 そして、先日は京都にお邪魔した際、帰り際に聖護院ダイコンを頂いてしまいましたヽ( ´ー`)丿

京野菜として有名な聖護院ダイコンは、カブのように丸いのが特徴です。
甘みが強く、煮崩れしにくいため、おでんや煮物にオススメなんだそうです。

 今では栽培しやすい品種が主流になってしまいましたが、たまにはこういった地域の伝統野菜をいろいろ食べ比べてみるのもいいかもしれませんね

ページの先頭に戻る

健康野菜ヤーコン

 

一見、どうみてもサツマイモのようですが、実は超マイナーな野菜『ヤーコン』。
長崎県のミズホ会員さんからいただきました

試しに生で食べてみたところ、みずみずしい大根みたいにシャキシャキで、ほのかに生姜の香りもあるようなないような…。

ヤーコンの主成分は、オリゴ糖と食物繊維のため、便秘改善に効果があり、昨今、健康野菜として注目されているようです
こちらの農家さんは、お惣菜屋さんにヤーコンを卸しているそうで、お勧めの食べ方を伺ったところ、サラダ、きんぴら、炒めものが美味しいよとのことでした。

もし、直売所で見かけたら、献立のレパートリーの一つにお試しくださいませ




 

ページの先頭に戻る

ブログ

2015年1月
« 12月 2月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリーごとに分ける

ページの先頭に戻る