新着情報
果実の裂果対策
おはようございます。
台風が去って秋晴れの月曜日です![]()
さて、先週もお伝えしたミカンのお話。
こんな風に横方向に亀裂の入ったミカンを見つけました![]()
主な原因としては水分不足のところへ、急にまとまった降雨などがあった場合。
水分などが一気に実内部へ流れ込み肥大するものの、
皮がその肥大に追いつかないために起こります![]()
ミカンに限らず、糖度が要求される作物では
水分を絞って栽培する場合が多く見られます。
水分を少なくすることで、チッ素の吸収を抑えると共に、
相対的に糖の量を増やして糖度を上げるのが主な目的です。
でもデメリットは収量が犠牲になりがちなこと。
そして裂果が起こりやすいこと。
普段から水分を与えることができれば、収量も裂果の心配もありません。
そしてリン酸を効かせていれば糖度の心配もありません![]()
とはいっても、広大な露地の果樹園で
小まめなカン水というのも限度があります![]()
「こんなに割れたのは初めてだ
」
とベテラン生産者。
調べてみると、この地域では7月から降雨が少なく、
10月中旬になって例年の5倍以上の雨が降りました。
異常気象に対して細やかなフォローができなかったことが
我々の反省点です![]()
あと気づいた方もいるかもしれませんが、
この方の作るミカンは皮が非常に薄いです!
薄いから割れやすいってのもあるんですけどね。
皆さんも経験で知ってると思いますが、皮が薄い方が美味しいんですよ![]()
まだ青さの残る実をちぎって糖度を計ってみたところ、なんと14度!![]()
雨続きで糖度が低くなりがちな中でこの糖度はすごいですね。
甘さだけじゃなくて、コクもしっかりとあります。
あとミカンにはつき物の、隔年結果(実が多い年と少ない年が交互に来る)とは無縁の栽培技術!
秘訣はチッ素とリン酸のコントロールにあるようです![]()




脇 賢さんのコメント
ミズホ様
お世話になります。
私は農家でミカンを栽培しています。
しかし、最近、新品種のミカンで裂果が多く発生しております。その対策のためご教示をお願いいたします。
なお、私は神奈川県中郡二宮町に在住です。
よろしくお願いいたします
2017/03/31 09:01:36
滝さんのコメント
やるやんけ
2019/08/31 11:49:34